合宿免許で「大型二種」や「大型特殊」の免許を取得することはできる?
大型二種免許や大型特殊免許などの普通車や準中型のようにオーソドックスではない免許が合宿で取れるのか疑問に思う方も多いと思います。そこでこの記事ではこれらの免許が一体どんな車の免許なのかや合宿で取得ができるのか、実際に必要な期間はどのくらいかなどさまざまなことについて詳しく解説していきます。
大型二種免許は合宿で取得できる?
大型二種免許というのは定員30名以上の大型バスでの旅客運送ができる免許のことです。この免許があれば路線バス、観光バス、スクールバス、タクシー等の運転ができるようになります。旅客運送の最上位免許であるため、一度この免許が取れれば普通車の旅客運送(普通二種)の免許や大型一種の免許などは持っているとみなされるとても便利な免許になります。
二種を合宿で取る方は他に特殊を同時に取ったりけん引を一緒に取る方も多くいます。この免許は多くの人を乗せる車を運転する責任をもつということで満21歳以上かつ普通車などの免許期間が通算して3年以上ある人でないと取得資格が得られないので合宿を申し込む際には注意が必要です。
また、この免許の取得には通常の視力検査以外に、深視力の検査として「三桿法(さんかんほう)の奥行知覚検査器により、3回検査した平均誤差が2センチ以内」というものがあります。深視力と言うのは、遠近感や立体感を正しくつかむ能力のことで、大きな車ではより内輪差なども大きくなり運転が難しくなるのでこのような検査が先におこなわれています。
また、通常の視力では両目0.8以上(左右それぞれの目が0.5以上)という基準があり、これは普通車の両目0.7以上よりも厳しくなっているのでメガネやコンタクトの方は少し気をつけましょう。
大型特殊免許は合宿で取得できる?
大型特殊免許は土木・建築に使うクレーン車、ブルドーザー、ショベルカー、ロードローラーや、農業のためのトラクター、コンバインなどの各専門的な分野で使う車を公道で運転するための免許です。この免許もまた、合宿で取ることができます。
普段の運転では大型特殊免許を使うことはほとんどありませんが、仕事などでは必須になる場合もありますので、なるべく早く取りたいという方には合宿での取得がおすすめです。大型・中型・準中型免許の各免許と一緒に大型特殊を取るケースも多くあります。
また、仕事で使われることも多いので、運送作業系の就職に向けてけん引免許とセットでとる方や、大型二種とセットで取る方もいるのが特徴です。こちらも上位免許になっていて、この免許を取得すれば小型特殊車両も原付も乗ることができます。
「大型」「特殊」と聞くととても難しそうに思われますが、実は免許を取るために必要な資格は特になく、18歳以上の方であれば運転経歴がなくても取得できるのも魅力です。また、フォークリフト運転技能講習、高所作業車運転技能講習などの実務へ直結する作業免許とセットになったプランがある合宿もあり、目的に合わせて講習を受けることができます。
合宿の最短期間は一体どのくらいかかるのか?
それでは、この二つの免許を合宿で取得するには最短でどのくらいの期間がかかるのかについて詳しく解説します。まずは大型二種免許の期間についてご紹介していきます。この「二種免許」というのは、先に持っている免許の種類によって期間が変わってくるのが特徴です。
例えば普通車MT免許を持っているならば16日~、準中型免許なら14日〜、大型免許を持っている人は7日で取得が可能です。また、大型一種の免許を持っている人ならなんと仮免試験なしで免許を取ることができます。
次に大型特殊免許の最短期間についてご紹介します。実は大型特殊免許は、普通車・中型・大型免許を持っている人であれば、最短でたった4日間の合宿で取得することができます。また、先述の通りけん引免許とセットで取る方も多いのですが、合宿免許では大きなメリットがあります。それは日数が短縮できるということです。
通常、大型特殊とけん引を別々に取るならば、普通車MT・中型車・大型車のいずれかをすでに持っている人は合計で最短でも10日間必要です。しかし、セット合宿で取得する場合は同じ条件で最短で8日で取得することができ、とてもおすすめの取り方です。
今回は大型二種免許や大型特殊免許が合宿で取れるのか、期間はどのくらいかについてご説明してきました。
両方とも短期集中で取得することができるので、バスの運転手やクレーン車の運転など、仕事ですぐに使いたい、必要であるという方には合宿が最適です。
また、必要な期間についてですが、大型二種免許や大型特殊免許は自分がすでに持っているものによってさまざまな一方でセットにすると期間が短くなるものもありました。合宿免許は普通車のみならずさまざまな車種の免許が取れます。
費用もお得な合宿免許で大型二種免許や大型特殊免許を取得しましょう。