合宿免許で友達は増える?
春休みや夏休みになると、合宿免許を利用する学生が沢山います。
泊まり込みで、筆記や実技の勉強をする合宿は時間を有効活用できて人気があります。
友達同士での参加はもちろん、一人で参加する人も少なくありません。
そこで気になってくるのは合宿中に友達が出来るのかということです。
年齢の近い人たちが意外と多い合宿免許
教習所に行くと、高校を卒業したばかりぐらいの年齢の人から社会人まで、幅広い世代の人たちがいます。そのため、誰とでも仲良くするというのには抵抗があるという人も少なくありません。
一方、合宿免許は比較的年齢層の近い人たちが多い傾向があります。一週間や十日間にわたって泊まり込みをするため、長期の休みが取得できないと参加不可能だからです。
社会人になると有休を使ったりゴールデンウィークの連休を使っても、学生のように長期休めるという状況はなかなかありません。こうした背景から、合宿免許には専門学校や大学生で夏休みや冬休みを利用して参加している人が中心になります。
そのため、年齢層も10代後半から20代前半が中心になるのです。年齢が近い人が沢山いるため、合宿免許は学校の部活や修学旅行のような雰囲気になります。
昼間は勉強や実技を頑張って、夜は旅館でみんなで寛ぐことが多いです。教習所にいるときも意外と待ち時間があるので、参加者と顔を合わせることも少なくありません。
年が近い人と顔を合わせるため、自然と学校のように友達ができやすい状況になります。もちろん、すでに友達同士で参加している人もいますが何度となく話せる機会も出て来ます。
絶対とは言い切れませんが、それなりに友達が増えるチャンスは沢山あります。一人で気楽に来ている人もいるので、心配する必要はないです。
友達同士で参加する人たちも多い
夏休みや冬休みということで、大学で友達同士を誘い合って合宿免許に参加する人たちも少なくありません。自動車を運転できるようになりたいという共通の目的だけでなく、どちらかというとグループで旅行するような気持ちの人たちもいます。
学校などでも、グループで固まって他の人との交流を嫌がるという人が一定数いるものでしょう。しかし、全員がそういう人たちというわけではないので心配する必要はないです。
基本的に、高校や大学と似たような雰囲気だと思っておくと安心です。たとえグループでいたとしても、他の人たちと交流したいと思っている人たちは沢山います。
一人で参加しても、誰かと一緒でも他の人と仲良くなるチャンスはいくらでもあります。もちろん、中には一人でいたいという人もいるので注意も必要です。
短期間で免許を取得するため、空いた時間は有効に活用して勉強したいと考えている人たちも少なくないからです。無理やり話しかけたりすると、逆に嫌に思われてしまうこともあるので様子を見るよう注意してください。
食事中などは勉強している人も少ないので、話しかけるのにちょうど良い機会です。とはいえ、自分自身も限られた期間中で免許を取得しなくてはいけません。遊ぶことも大切ですが、時間を計画的に使って勉強することも重要です。
一人で気楽に参加する時に用意するもの
友達と日程が合わなかったり、色々な理由から一人で参加している人たちも少なくありません。中には、合宿免許に参加している間に誰かと仲良くなろうと考えている人もいます。
一人で申し込んでも、何の問題もないので安心してください。空いた時間は全て勉強に使いたいと最初は考えていても、意外と期間が長いので時間を持て余してしまうこともあります。
近くに観光や買い物に出かけるといっても、夜中に出歩くことはできません。そこでお勧めなのが、合宿免許中に宿泊先で簡単にできるゲームなどを持っていくことです。
ゲームによっては一人だけでなく、複数人でできるものもあります。最初は一人でゲームをして、誰かを誘って見るのも一つの手です。
ただし、ゲームをやろうといって異性を無理やり宿泊施設の部屋に連れ込むことはマナー違反です。下心がなくても、周りに誤解されてしまうと次の日から合宿に居づらくなるので注意してください。
また、無理やり人の部屋に押しかけるといった行動も避けるようにします。中学や高校の修学旅行などでは、仲間同士で部屋に入っていくということはよくあります。
しかし、合宿免許に参加している仲間はまだそこまで親しい人たちではありません。年齢も大人ですから、プライバシーを守りたいと考えている人たちもいます。仲間といっても、昔からの知り合いではないのでマナーはしっかり守っていくことが大切です。
合宿免許に参加すると、色々な人がいますが比較的世代が近いという傾向があります。そのため、一般的な教習所に通うより友達が増える機会も多くなるでしょう。もちろん、一人でも気楽に過ごせるので無理に作らなくても安心です。