合宿免許は場所で変わる?合格しやすい特徴は?
いざ運転免許を取るために教習所に通うとすると大変時間が掛かります。
そのような時に比較的に早く免許が取れるという合宿免許が人気ですが、合宿免許は場所によって取りやすかったり合格しやすいコースなどはあるのでしょうか。
一般的な運転免許取得の方法と合宿免許
運転免許を取ろうとすると、まず都道府県の公安委員会の指定を受けている教習所で規定時間の技能の教習を受けないといけません。
規定時間の技能教習は一日何時間も運転できないことが多い為、何日も通うことになります。
この都道府県の公安委員会の指定を受けている教習所での技能教習の最後には技能試験がありこれに合格をすると卒業ができ、都道府県の運転免許センターで運転免許の試験に合格することで、晴れて運転免許をもらうことが出来ます。
運転免許センターで直接コースを走る技能試験もあるのですが、このコースはとても難しいため合格率が低いのが現状です。
そのため、このように都道府県の公安委員会の指定の教習所を卒業してから学科試験を合格するというのが一般的な運転免許所得の方法です。
ただし教習所の卒業証明書は有効期限があり、有効期限は卒業した時から一年となっている為、技能試験に受かったらなるだけ直ぐに免許センターで学科試験を受けるようにしないといけないという注意事項はあります。
実際に仕事をしながら、または学生が時間を作って教習所に通っていることが多いので、時間のやりくりをしないといけない分普通に教習所に通って免許を取る一般的な方法では比較的日数や時間がかかってしまいます。
その点、合宿免許ですと決まった時間に詰めて何時間も技能教習をすることが出来るので短期間で技能試験までいくことが可能です。
このようなことからも、合宿免許の方が効率的に免許を取れると考えられます。
合宿免許の最短期間と種類について
短期間で卒業する事が出来るという合宿免許ですが、一般的な最短期間は、普通車AT車限定で14日間、普通車MT車で16日間です。
これは、道路交通法によって、所得する車両に応じて定められている最短教習時間数をクリアする必要がある為、技能教習には1日に受けることができる最大時間が決まっていることから、どれだけ短い期間であっても2週間前後という事が決まっています。
ただし自動車教習所を卒業すれば運転免許がもらえるということはなく、一般の免許と同じく自分の住民票のある住所の運転免許センターで試験を受けて、合格して初めて免許を取ることが出来ます。
つまり合宿免許の場合は自動車学校に入校してから運転免許を受け取るまでの最短期間は自動車学校を卒業するまでの約二週間と運転免許センターでの試験日ということになります。
しかし、せっかくの合宿免許なのでアクセスが比較的良い場所で、しかも快適な宿泊施設のところが良いのではないでしょうか。
特に女性の場合は一人での参加の場合などはセキュリティーのしっかりしている宿泊施設ですとより安心です。
教習所によっては近くのホテルなどを利用するタイプのところもありますが、その教習所独自の宿泊施設であるとより費用もリーズナブルになっているところが多いようです。
このように合宿する際の宿泊施設はしっかりとチェックしておく必要がありますし、宿泊中の料金にどのような費用が含まれているのかをしっかりと確認しておくことが重要です。
道路が広い場内コースで合格率が高い合宿免許
特にオススメなのは道路が広いコースで良心的な価格で、保証制度やサポート体制も充実している口コミランキング第一位の「ドライビング・スクールかいなん」です。
こちらの合宿免許の教習所は和歌山県の海南市にあり、海南駅から無料のスクールバスで5分というアクセスの良い場所にあります。
大阪からですと一時間で到着できて、しかも距離に応じて交通費が最大15,000円まで支給されるというサービスまであります。
宿泊施設は無料のWi-Fi完備で3つの専用宿舎と二つのホテルとがありとても充実しています。
場内のコースは関西最大級のビックコースで路上教習のように運転することが出来ます。
実際の路上教習は交通量が少ない地域で行われることが多く沢山の距離を走ることができるので結果的に運転経験を積むことで運転に慣れます。
他にも保証制度が充実していて、特に30歳以下の人は追加費用なしで免許を所得できます。
他にも自動車学校によっては非常に厳しい教え方でしか授業を行わない学校もあるのですが、この自動車学校では無理な教え方や厳しい態度で教習を進めるような教官がいないため心身ともにリラックスして免許所得に励むことが出来ます。
このような点から見ても、比較的自然の多い場所で場内のコースも広くて口コミから見ても安心できる場所での合宿免許は、費用が抑えられるだけでなく短期間で楽しく免許を取る事が出来るというメリットが多く、卒業してからのカーライフも安心して送れるのではないでしょうか。